中学高等学校 東京 私立

多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校

多摩大聖ヶ丘中学高等学校では、これまでに経験したことのない「わくわくする」世界、それが「学びの本質」であり、そのための準備期間が中学・高校の6年間と考えている。ここに「小さな学校」だからこそできる「大きな挑戦」という同校の願いが込められている。

https://www.hijirigaoka.ed.jp/

学校概要

校長:石飛一吉  創立:1988年 宗教:なし 生徒数:中学366名(男子223名 女子 143名)高校310名(男子156名 女子154名) 教職員:45名 制服:あり 給食:(弁当) スクールバス:あり 敷地面積:15,600㎡ 校庭:人工芝(2022年2月) 図書館の蔵書約:27,000冊以上 土曜日:あり

志願者数、倍率、学費

2022年度第1回中学生入試の受験者数75名で合格者は42名。倍率は1.8倍。第2回の受験者数は203名で合格者数は140名。倍率は1.5倍。第3回の受験者数は96名で合格者数は47名、倍率は2.00倍。 第4回の受験者数は73名で合格者数は26名、倍率は2.8倍。 第5回の受験者数は56名で合格者数は29名、倍率は1.9倍。 適性型入試の受験者数は66名で合格者数は57名、倍率は1.2倍。リスニング入試の受験者数は27名で合格者数は13名、倍率は1.2倍。
初年度の学費は1,111,740円(入学金300,000円)次年度以降811,740円 ※年度によって変更の場合あり。

2022年度第1回高校生入試の受験者数28名で合格者は18名。倍率は1.56倍
初年度の学費は1,025,740円(入学金250,000円)次年度以降775,740円 ※年度によって変更の場合あり。

進路指導

キャリア教育

聖ヶ丘の進路相談室は、壁も扉もないオープンスペース!
友人達と夢を語り、次のステップへ踏み出す。

生徒の数だけ進路指導がある

大学や入試の多様化により、以前にも増して生徒個人個人の進路も様々となっている。同校は少人数なので、担任・学年教員・授業担当者・進路指導部など多くの教員が関わり、一人一人にあった進路を目指せるようサポートをしている。

自分の進路を考えるきっかけをつくるために、大学の先生やキャリア経験者、卒業生に協力して頂き、多くの進路行事を行っている。

学力増進に向けて

将来の進路選択の幅を広げるためには、学力の向上が不可欠。普段の授業を太い軸とした上で、補習や高校発展講習、高3受験講習などを行っている。また、生徒自身が自らの学習状況を把握するために、一年間に中学生は3回、高校1・2年は4回、高校3年は7回の模擬試験を受験する。

大学合格実績

最新の合格実績はHPから参照できる

ここが注目

聖ヶ丘の教育

教育の3つの柱 
しなやかに変化し続ける学校としての行動理念
少人数できめの細かい指導

多摩大聖ヶ丘では、<アットホーム>な学校と言われるような親身な丁寧な指導を心掛けている。特に思春期の始まる中学1~2年、進路プラン確定期の高校2~3年は一人ひとりに目が行き届くように4クラス編成としている。

本物から本質に迫る教育

実験や体験学習をふんだんに取り入れ、見たり触れたりするだけでなく物事の本質を見抜く分析力を磨き、また、気付いた本質を共有するために必要な言葉の力、コミュニケーションの力を育てている。

主体性と協働性を育む

学びの主役は感動と笑顔、好奇心旺盛な生徒自身。一人ひとりが自ら考え行動し、将来を見据えて皆で支え合い共に切磋琢磨して伸びる学校をめざしている。

学ぶ楽しさを知る「A知探Q(英知探究)」

「A知探Qの学び」

3年間で100を超える理科実験

同校のまわりは自然の宝庫、チョウやトンボ、春の草花や秋の雑木林、すべてが生きた教材。理科の授業は、「本物に触れる」ことによる「驚き」や新たな「発見」を学習の土台とし、実験・実習を中心に進めている。

自分の目で見て触れる社会科見学

中学1年次に年6回にわたり、「本物に触れる」ことを重視した社会科見学を実施している。横浜・鎌倉・小田原・都内2カ所・三浦半島を訪れ、実際に見て体験したことを生かし、授業で学習した内容からさらに深く追究してもらうことを目的に行うもので、例えば、横浜では開港の歴史を探り、中華街で中華料理作りを体験しながら華人の生活の歴史を学んでいる。

世界とつながる海外研修

中学の修学旅行は、ニュージーランドで2週間にわたるホームステイを実施。期間中は、地元の学校に通い、現地の学生と交流を深めている。生きた英語にふれながら語学力はもちろん、国際感覚を身につけている。

A知探Qの夏

「A知探Qの夏」とは?

教師が楽しまなくては、生徒も楽しめない」を合い言葉に、夏休みの期間に全教員が一丸となって取り組む、生徒が「学んで楽しい!」、先生が「教えて楽しい!」探究講座。
普段の授業とは異なる学びの時間を通して、問題や課題の答え(Answer)を知るだけで終わらず、そこから次の疑問(Question)を見つけることの大切さを学ぶ。

「A知探Qの夏」の講座 一例

「A知探Qの夏」の講座の一覧はこちらのHPを参照(2019年度の全32講座)

クラブ活動

運動部

文化部

制服

聖ケ丘の制服は、基本はネイビーのブレザーにネクタイスタイル。胸元の聖ケ丘のエンブレムがワンポイント。女子にも男子にも好評

中学生

高校生

アクセス

住所〒206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1 TEL042-372-9393

京王・小田急多摩線「永山駅」から

バス停2番より、聖蹟桜ヶ丘駅行バス(聖ヶ丘団地経由)で12分
「多摩大学」停留所にて下車

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から

バス停12番より、永山駅行バス(聖ヶ丘団地経由)で16分
「多摩大学」停留所にて下車

学校説明会・公開行事

中学校


第1回 中学説明会(要予約)
2023年6月10日(土)14:00~16:00
受付期間
2023年5月17日~6月9日

内容
第1回を説明会を実施します。
 説明会終了後には学校見学や、リスニング入試体験も実施予定です。

備考
・小学6年生限定の説明会です。
・感染防止の観点から、最大3名まで(本人・保護者)の参加とさせていただきます。小さなお子様やご高齢の方の参加はご遠慮ください。
・説明会当日の体温が37.5度以上、または風邪の症状がある方の参加はご遠慮ください。
・永山・聖蹟桜ヶ丘駅から無料スクールバスをご利用いただけます。時刻表は、説明会前日または当日に本校HPでご確認ください。


高等学校

第1回学校説明会(要予約)5月17日~6月9日
2023年6月10日(土)14:00~16:00
感染対策を十分に施した上で対面で実施する予定です。

今年度第1回の学校説明会を実施いたします。(20組)
本校において、感染対策を十分に施した上で対面で実施する予定です。
コロナ感染状況により変更が生じた場合には、本校HPおよびメールでご連絡いたします。

【場所】
本校LS教室

【内容】
 本校の教育理念と教育実践等の説明を行います。
 

【備考】
・感染防止の観点から、今回は最大2名まで(本人・保護者)の参加とさせていただきます。小さなお子様やご高齢の方の参加はご遠慮ください。
・保護者のみでの参加も可能ですが、申込みは「受験生1名、保護者1名」と入力してください。


・説明会当日の体温が37.5度以上、または風邪の症状がある方の参加はご遠慮ください。
・永山・聖蹟桜ヶ丘駅から無料スクールバスをご利用いただけます。時刻表は、説明会前日に本校HPでご確認ください。

状況により説明会、イベントが変更、中止になる場合がありますのでHPにてご確認をしてください。

動画

【多摩大聖ヶ丘】東日本大震災に学ぶ講座~東北ふくしまホープツーリズム~

  • この記事を書いた人

Tsuneo Suzuki

学校を中心に交通広告、 メディア制作に携わる。 学校の取材、制作や学校ステーション(WEBサイト)の記事の取材、編集を担当。

PickUp

-中学高等学校, 東京, 私立