
多領域・他分野横断型の学びの実現を目的とした未来の先生フォーラム2020。2020年11月22日(日)・23日(月・祝)の2日間、完全オンラインにて開催の本イベントのプログラムが、特設サイトにて発表された。
「未来の先生フォーラム(未来の先生展)」とは
未来の先生フォーラムは、社会の動向を理解し、自ら学び、専門性を向上させたいと願う先生たちをはじめ、教育業界の関係者が来場し、相互に学び合う日本最大級の教育イベント。
初開催は2017年、2日間でのべ3,000人以上が参加。過去3回開催で1万人以上が参加した国内最大級の教育イベントだ。
本イベントでは、学校教育から生涯教育まで多彩な領域の教育について学べる。
キャッチフレーズの「つながる・ひろがる・うまれる」には、来場者同士が「つながり」、その「つながり」から知識や視点が「広がり」、新たな取り組みや知識が「生まれる」場、教育のイノベーションの場でありたいという願いが込められている。
未来の先生フォーラム2020特設サイト
https://mirai-sensei.net/
Facebook
https://www.facebook.com/sensei.mirai/
プログラム例
”未来の先生フォーラム2020”
開催記念対談
未来の先生フォーラム2020開催を記念して、“before・with・afterコロナの学校教育”をテーマに工藤勇一氏(横浜創英中学・高等学校 校長)・出口治明氏(立命館アジア太平洋大学 学長)による記念対談が行われる。

- 開催日:2020年11月22日(日)
- 時間:14:15~15:45
- テーマ:before・with・afterコロナの学校教育
- 内容:未来の先生展2019からCOVID-19を経て社会と学校にあぶり出された本質とは?日本社会・学校がどのように変わり、どのように未来を築いていくのか、日本を代表するオピニオンリーダーのお二人が語ります。

”未来の先生フォーラム2020”記念セッション
コロナ時代の教育実践と教科指導・働き方改革・ EdTech・教育ICT・探究学習・フリースクールやオルタナティブスクールなど、気づきやセレンディピティあふれる多岐にわたる内容が103プログラム実施される。

<プログラムタイトル・抜粋>
- 教師の働き方を考え直す
- 探求学習のつくり方~対話や学びを深める「答えのない問い」をつくるポイントとは?
- 「Social Distanceを乗り越えて、これからの道徳授業を考える」
~環境・内容・学び方を視点に~ これからのグローバル教育のあり方を探究”Withコロナ時代、海外渡航の価値を問い直す。 - 世界と共に学ぶ「混ぜる教育」とその後
- ICT×Creative -GIGAスクール時代のテクノロジー活用-
- ICTで社会とつながる! 夢と未来を探究する授業!
- 高校生・大学生が「やりたいことを見つける」ためには
- 数学ヒストリーツアーへの誘い~数学的活動の導入事例~
- オンラインの学びの場をより有効にするファシリテーションの基本
- コミュニケーションゲームの決定版「ほめゲー!」で生き抜く力を身に着けよう!
- 「教職員の学びを止めない」ための双方向型オンライン研修の試み
- インターナショナルスクールの先生が理想とするまなびとは?
- これからの時代の「高校卒就職システム」を考える
- 大学の大規模授業でオンラインツールを駆使しまくったら、学生の授業満足度が爆上がりした話。
- ドラマケーション~ニューノーマル時代の身体遊び~
- 芸術と気象とを連携させた教科等横断型授業の体験(感覚的視点×科学的視点)
- テストをやめて科学をしよう ~「科学と人間生活」で育むマインドセット~
- withコロナ・afterコロナ時代を生きるためのセーフティネット型キャリア教育
- コロナ禍に電子フォーラムを活用して世界22ヵ国・地域の学校と国際協働学習
- 先生と生徒のウェルビーイングを育む「ポジティブ教育」 等
詳細は未来の先生フォーラム2020特設サイト:https://mirai-sensei.net/ をご覧ください。
イベント概要
- タイトル:未来の先生フォーラム2020
- 開催日 :2020年11月22日(日)、23日(月)
- 時間: 10:00-17:00(開場9:45)
- 会 場:完全オンライン
- 主 催:未来の先生フォーラム2020実行委員会
- 後 援:文部科学省、経済産業省、東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、茨城県教育委員会、神奈川県教育委員会
- 協 賛 :学校法人ISI学園 東京ビジネス外語カレッジ、株式会社イーオン、株式会社SRJ、一般社団法人キャリアアクシス研究所、国際高等専門学校、株式会社ジプロス、株式会社すららネット、ソニービジネスソリューション株式会社、株式会社トモノカイ、公益財団法人日本漢字能力検定協会、株式会社BYD、ベンキュー ジャパン株式会社、株式会社リアライズ
- 参加&来場者 :日本全国の教員及び教育関係者そして教育に関心のある一般
参加方法
当日の参加申し込みは、未来の先生フォーラム2020特設サイト内のチケットページ(https://mirai-sensei.net/ticket/)より購入可能です。
参加費:前売券 1,500円 / 当日券 2,500円
未来の先生オンデマンドを開設。
公開されたプログラムの一部を
録画・配信します。
クレジットカード決済にて参加お申し込みの方に限り、未来の先生フォーラム2020で公開されたプログラムの一部録画・配信するサービス「未来の先生オンデマンド」にて、後日、見逃したセッションの視聴が可能になります。視聴可能なセッションは以下リンクより確認可能です。
https://mirai-sensei.net/category/rec/