
株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)が、2019年3月に刊行した『5分で論理的思考力ドリル』シリーズが累計20万部を突破。シリーズ最新作となる『5分で論理的思考力ドリル ちょっとむずかしめ』を2020年6月25日(木)に出版しました。
対象年齢10歳~120歳の論理的思考力ドリル
論理的思考力とは、なにか問題を解決するために、筋道を立てて考える力のこと。
2020年の教育改革の目玉のひとつです。
AIをはじめとするテクノロジー技術の発展によって、知識は「覚える」時代から、「調べて活用する」の脱暗記時代に移り変わっています。論理的思考力は、子どもの将来のために身につけさせたい力であるのはもちろん、すでに社会に出ている大人にも必要な力といえます。

そんな生きるうえで必要な論理的思考力を、手軽に身につけられるようにしたいとの思いで作られたのが、この『5分で論理的思考力ドリル』シリーズ。
このドリルがすごいのは、小学校4年生までの算数の知識で解けるのに、大人も頭を悩ませてしまう珠玉の問題が集まっているところ。
2019年3月に『5分で論理的思考力ドリル』と『5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ』の2冊を刊行するや否や、子どもにも大人にも大人気にとなり、増刷を重ね、発刊1年ほどでシリーズ累計20万部に到達するベストセラーになりました。
- 5分で論理的思考力ドリル
- 対象年齢:小学校4年生~6年生
- 日常学習用(基礎・標準)
- 5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめ
- 対象年齢:小学校4年生~6年生
- 日常学習用(標準・応用)
シリーズ最新作は銀色に光る「ちょっとむずかしめ」

2020年6月25日(木)に、新たに出版された『5分で論理的思考力ドリル ちょっとむずかしめ』は、昨年発刊した2冊よりもちょっと難しい、歯ごたえのある問題が集まっています。
『5分で論理的思考力ドリル』シリーズの装丁とアートディレクションは、デザイン界で不動の人気を誇る寄藤文平氏。寄藤氏の手によって、論理的思考力という一見すると難しい題材が、知的ながらも、温かく、遊び心のある柔らかな世界観で表現されました。
「ちょっとむずかしめ」の表紙は銀色のメタリック、触りたくなる触感が面白い一冊となっています。

商品概要
- 『5分で論理的思考力ドリル ちょっとむずかしめ』
- 著者:ソニー・グローバルエデュケーション
- 定価:本体1000円+税
- 発売日:2020年6月25日(木)
- 判型:B5変型判/156ページ
- 電子版:予定あり
- ISBN:978-4-05-305182-0
- 発行所:(株)学研プラス
- 学研出版サイト・ページ
https://hon.gakken.jp/book/1130518200
このテストは全部で何問?

最新作『5分で論理的思考力ドリル ちょっとむずかしめ』の面白さを体感してもらうために、問題を一問お見せします。
問題の目標時間はどれも5分。5分でわからなかったら、次のページのヒントを見ましょう。

ソニーの研究所のエンジニアたちが生み出した新メソッド「5つの思考回路」
本書の著者であるソニー・グローバルエデュケーションは、ソニーの研究所のエンジニアが中心となって設立された、ソニーグループの教育系事業会社になります。
ロボット・プログラミング学習キット『KOOV』など、新しい時代の教育事業を数々展開しています。『5分で論理的思考力ドリル』シリーズの問題のオモシロさの秘密は、論理的思考力を5つに分解するという新メソッドです。

▼5つの思考回路
- スキャン回路(読みとる)
問題の本質を見抜く。 - クリエイト回路(ひらめく)
これまで思いつかなかった方法を思いつく。 - リバース回路(逆算する)
問題が解決するためにはどうすればいいか、逆算する。 - ノック回路(洗いだす)
ありうる可能性をすべて洗いだす。 - ステップ回路(組み立てる)
「こうすれば、こうなる」と手順を組み立てる。
お子様のみならず、老若男女問わず楽しめるこのシリーズ。ぜひお手に取ってみてください。

株式会社 学研プラス
株式会社 学研プラスは、株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社になります。
株式会社学研プラス(Gakken Plus Co.,Ltd.)
所在地東京都品川区西五反田二丁目11番8号
Website https://gakken-plus.co.jp/