PR 幼児向け ニュース

3歳から始めるオンライン絵本教育「YOMY!」

絵本を題材に対話を深めるオンラインプログラム「YOMY!」は、慶應生と海外大生が共同開発したEdTechサービス。デジタル世代向けの新しい学びを提案し、幼児教育のグローバル化を後押しする。

YOMY! とは

YOMY!は、エンジニア出身の創業メンバーが抱いた「どうして女性エンジニアは少ないんだろう?」という疑問から生まれたオンライン教育サービス。

幼少期の経験が価値観形成や将来の職業選択に大きく影響することに着目し、「さまざまな世界を冒険し、多様な価値観に触れられる絵本」と対話を通じて子どもの可能性を広げることを目指す。

本サービスは、東京都主催『TOKYO STARTUP GATEWAY』をはじめ、経済産業省・野村総合研究所主催『令和4年度学びと社会の連携促進事業次代のEdTechイノベーター支援プログラム』採択、朝日新聞社主催『大学SDGs ACTION! AWARDS 2023』など、新しい時代の教育として 数々の賞を受賞している。

その全容は、以下プロモーションビデオにてご視聴いただける。

Website
https://www.yomy.kids/

YOMY! 概要

深刻化するデジタル時代の課題に応える

近年、約7割が共働き家庭(厚生労働省, 2023)となり、スマートフォンやタブレットの普及により、子どもの対話時間が減少。

対話は幼児期の言語発達に不可欠であり、その機会の減少は子供のコミュニケーション能力低下を招く、デジタル時代の重大な社会課題として危惧されている。

YOMY!では、絵本を「読む」だけでなく、「考え・表現する」対話型アプローチを通じて言語発達を促し、デジタル時代における子どもたちの健全な成長を支援する。

公式PV公開&Instagramで子育て情報の発信強化

プロモーションビデオでは、子どもたちがオンラインで絵本の世界に没頭し、クルーとの対話を通じて想像力を膨らませながら楽しむ姿と、YOMY!が家族のライフスタイルをより豊かにする様子をご紹介。

また Instagramでは、幼児教育の最新ニュースやおすすめ絵本の紹介など、子育て世代を支える情報の発信を強化。日々のレッスンや子どもたちの成長エピソードを通じて、より多くの家庭にYOMY!の魅力と教育効果を紹介していくとのこと。

YOMY Instagram @yomy_issyo
https://www.instagram.com/yomy_issyo/

YOMY! 3つの特長

①アメリカ発の”ダイアロジックリーディング”を採用
ハーバード大学などで研究が進む「ダイアロジックリーディング」を採用し、従来の「読み聞かせ」を超えた学びへ。Show and Tellなど海外の幼児教育手法を取り入れ、世界に通用する柔軟な思考力と表現力を育みます。

②自宅で気軽に、絵本と対話のプロフェッショナルを
2カ月以上のトレーニングを受けたYOMY!クルーが絵本を題材に、アートやワークショップを交えながら創造的な学習体験を提供します。教室や塾に足を運ぶ手間なく、自宅のリビングが最先端の学びの場となります。

③子どもの学び時間だけでなく、家族のゆとり時間も創出
毎日開催のレッスンは予約不要で、ワンクリックで参加が可能。忙しい子育て世代でも安心して利用できる柔軟なシステムを整備し、家庭に新たなゆとりを生み出します。さらに、受講後はお子さまの成長を可視化するレポートもお届けします。

無料体験会

現在YOMY!では、無料体験会を実施中。

株式会社YOMYについて


ミッション:「子どもたちを中心に、関わるすべての人が自分を表現できる社会を作る」

YOMY!は、教育とエンターテインメントを融合したエデュテインメント企業として、最先端の学びを通じて子どもたちが楽しく「自分らしく生きる力」を身につける未来を支えます。

忙しい子育て世代に寄り添い、時間や場所にとらわれない新しい学びの場を提供。さらに、教育に情熱を注ぐ若者やクリエイターと共に、教育の枠組みそのものを進化させています。

YOMY!は、子どもたちを中心に据えた豊かな教育の未来を創造し、次世代の学びをリードしていきます。

Website
https://www.yomy.kids/

  • この記事を書いた人

Team Little-Big

フリーランスPRエージェント、ライター、翻訳や通訳業務等。 インタビュー記事 https://ledgeweb.com/740/

PickUp

-幼児向け, ニュース
-, ,